Library and Information Science

Library and Information Science ISSN: 2435-8495
三田図書館・情報学会 Mita Society for Library and Information Science
〒108‒8345 東京都港区三田2‒15‒45 慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻内 c/o Keio University, 2-15-45 Mita, Minato-ku, Tokyo 108-8345, Japan
http://www.mslis.jp/ E-mail:mita-slis@ml.keio.jp
Library and Information Science 77: 117-148 (2017)
doi:10.46895/lis.77.117

原著論文Original Article

「本を読む母親」達は誰と読んでいたのか「創作グループ」の長野県PTA母親文庫からの離脱をめぐってWho were the partners of “reading mothers”? An analysis of the decision of the writing circle’s withdrawal from PTA Mothers Book Club in Nagano Prefecture

東京大学人事部Personnel Department, The University of Tokyo ◇ 〒113-8654 東京都文京区本郷七丁目3番1号 ◇ Hongo 7-3-1, Bunkyo-ku, Tokyo 113-8654, Japan

受付日:2016年12月25日Received: December 25, 2016
受理日:2017年5月2日Accepted: May 2, 2017
発行日:2017年6月30日Published: June 30, 2017
PDF

【目的】長野県PTA母親文庫の活動の主眼は,母親自身の読み書きから母親による子どもへの読書推進へと変化しており,前者の活動は母親仲間や図書館員と,後者は子どもや小学校教師と行われる傾向にあった。だが,変化の詳細は不明である。本論は,①活動の変化の時期を特定すると共に,②各活動で母親文庫の参加者の立場や能力はどう位置づけられていたのか,③図書館員や小学校教師はどのように活動に関わっていたのか,の解明を目指す。

【方法】まず,長野県図書館協会会報および母親文庫の全県組織の記録を分析し,文庫全体の活動内容の変化を概観する。次に,母親自身の読み書きを極めた「上田市PTA母親文庫創作グループ」に焦点化し,同グループの文集や助言者を務めた図書館員の著作物を分析する。更に,文庫での親子読書推進を主張した小学校教師の著作物を創作グループのそれと対比させつつ分析する。

【結果】以下の3点を解明した。①母親文庫は1950~60年代には母親自身の読み書きを活動の主眼としていたが,60年代末~70年代に子どもへの読書推進をも志向し始め,80年代以降は活動の主眼を子どもへの読書推進に移した。②創作グループの助言者の図書館員,平野勝重は,文庫の参加者達を「新たな自己に目ざめ」ようとする人々と位置づけ,参加者達が読み書きにより自分のありかたを再認識することを目指した。一方,文庫での親子読書推進を主張した小学校教師,小口明は,参加者達をいわゆる母親と位置づけ,「母親」文庫の子ども抜きの活動を批判した。③平野は参加者達と自分を共に「新たな自己に目ざめ」ようとする欲求に基づいて読み書きする者と位置づけ,欲求を満たす術を知る者として術を知らない参加者達に助言した。一方,小口は,自分を子ども一般への,参加者達を我が子への読書推進を行うべき者と位置づけ,母親である参加者こそが我が子に最適な形での読書推進ができると強調することで参加者達に親子読書を促した。

Purpose: The purpose of this research is to answer the following questions: (1) When and how did PTA Mothers Book Club change its goal from the promotion of their own reading and writing activities to children’s reading promotion?, (2) How did librarians and teachers perceive club members’ positions and abilities?, and (3) How were they involved in the activities?

Methods: First, we analyzed the records of the management board of the Club. Second, we examined essays written by a librarian who assisted the writing circle in the Club. Third, we compared the content of essays written by an elementary school teacher who recommended Club members to focus on children’s reading promotion with those written by the librarian.

Results: (1) In the 1950s and 1960s members of the Club engaged mainly in the reading and writing for themselves, but in the 1970s they began to focus on children’s reading promotion, and then this became the main activity after the 1980s. (2) The librarian who assisted the writing circle in the Club regarded the Club members as the ones who tried to gain new viewpoints through the activities. In contrast, the teacher who promoted parent-child reading activities expected them to behave play the role of ‘mothers’. (3) The librarian shared the motivation of reading with the Club members and gave them advice. On the other hand, the teacher regarded himself as a book-adviser for children and mothers, the Club members, as the best book-advisers for their own children; thus, he encouraged them to accomplish their role.

This page was created on 2020-12-15T16:42:45.370+09:00
This page was last modified on


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。