Library and Information Science

Library and Information Science ISSN: 2435-8495
三田図書館・情報学会 Mita Society for Library and Information Science
〒108‒8345 東京都港区三田2‒15‒45 慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻内 c/o Keio University, 2-15-45 Mita, Minato-ku, Tokyo 108-8345, Japan
https://mslis.jp/ E-mail:mita-slis@ml.keio.jp
Library and Information Science 61: 119-151 (2009)
doi:10.46895/lis.61.119

原著論文Original Article

FRBR OPAC構築に向けた著作の機械的同定法の検証JAPAN/MARC書誌レコードによる実験Automatic identification of “Works” toward construction of FRBRized OPACs: An experiment on JAPAN/MARC bibliographic records

筑波大学大学院図書館情報メディア研究科Graduate School of Library, Information and Media Studies, University of Tsukuba ◇ 〒305-8550 茨城県つくば市春日一丁目2番地 ◇ Kasuga 1-2, Tsukuba, Ibaraki 305-8550, Japan

受付日:2008年11月27日Received: November 27, 2008
受理日:2009年4月4日Accepted: April 4, 2009
発行日:2009年6月30日Published: June 30, 2009
PDF

【目的】OPACの機能向上の方策の1つとして,FRBR(「書誌レコードの機能要件」)に依拠した著作に基づく集中化とナビゲート機能の実現が試みられている。本研究は,こうしたOPACのFRBR化に向けて,わが国で作成されている代表的な書誌レコードであるJAPAN/MARC書誌レコードを対象として,著作の機械的同定法について提案を行い,その有効性の検証を試みる。著作に関する情報の記録が少ないわが国のレコードを用いて,どの程度著作の機械的同定が可能であるのか,あるいはどのような方式が有効であるのかを明らかにする。

【方法】個々の書誌レコードから著作の同定識別用に著作同定キーを必要な数だけ複数生成し,同定キーの一致をもって同一著作と機械的に判定する方法を採用した。著作同定キーは「著者名+タイトル」との構成とし,その生成には可能な複数の方式を試みた。それぞれの方式ごとに著作のクラスタリングを実行し,人手により別途形成した正解集合を用いて,クラスタリング結果について性能を評価した。

【結果】実験の結果,a)平均的には,採用した機械的な著作同定は十分に機能するが,個別著作ごとにみたときにはその特徴に依存して性能には幅がみられた。該当するレコード数が多く,かつ全集・選集等ではない著作については,無著者名著作か否か,統一タイトルを有するか否かなどにより性能が大きく異なる。また,b)単一の書誌レコードから複数の書誌階層レベルごとに著作同定キーを生成し,さらに各階層レベルから必要な数だけ複数個の著作同定キーを生成することが有効であった。c)例外はあるものの,著者標目,責任表示,タイトル標目などを組み合わせて用いることは有効である。

Purpose: Efforts have been made to improve the OPACs by collocating bibliographic records sharing the same “work” and navigating users among records under a certain “work,” according to the Functional Requirements for Bibliographic Records (FRBR). This paper investigates methods of automatically identifying “works,” i.e., grouping bibliographic records sharing the same work, for the JAPAN/MARC records, which are typical Japanese bibliographic records created and maintained by libraries in Japan. It reports the extent to which records can be automatically identified as members of a particular work and also which of the possible methods are effective.

Methods: The method used in this study is to generate work identification keys for each work represented in a bibliographic record and then to bring the keys representing the same works together. The keys are in principle constructed as a combination of an author name and a title from the record. Several methods of generating such keys were examined and the clustering of keys was executed for each method. The clusters built automatically were evaluated by comparing them with the sample correct sets built manually.

Results: The results of the experiment show that the proposed method is effective in average cases; however, the performance depends on the characteristics of works, for example, the volume of records sharing the same work, whether anonymous or not, and whether uniform titles exist. It also shows that it is effective to generate keys for every bibliographic hierarchical level with data elements such as author headings, statements of responsibility, descriptive titles, and title headings.

This page was created on 2021-01-14T16:13:17.266+09:00
This page was last modified on


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。