Library and Information Science

Library and Information Science ISSN: 2435-8495
三田図書館・情報学会 Mita Society for Library and Information Science
〒108‒8345 東京都港区三田2‒15‒45 慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻内 c/o Keio University, 2-15-45 Mita, Minato-ku, Tokyo 108-8345, Japan
https://mslis.jp/ E-mail:mita-slis@ml.keio.jp
Library and Information Science 61: 91-117 (2009)
doi:10.46895/lis.61.91

原著論文Original Article

日本の図書館目録における書誌的家系J-BISCにおける調査と先行研究との比較分析Bibliographic family in Japanese library catalog: Survey in J-BISC and comparative analysis with previous studies

慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻Graduate School of Library and Information Science, Keio University ◇ 〒108-8345 東京都港区三田二丁目15番45号 ◇ Mita 2-15-45, Minato-ku, Tokyo 108-8345, Japan

受付日:2008年12月25日Received: December 25, 2008
受理日:2009年4月10日Accepted: April 10, 2009
発行日:2009年6月30日Published: June 30, 2009
PDF

【目的】近年,情報検索の対象として,「著作」への関心が高まっている。本稿の目的は,日本の図書館目録に現れる著作における著作のつながり,「書誌的家系」の実態を明らかにすることである。

【方法】日本の図書館目録に現れる書誌的家系を明らかにするために,J-BISCからの著作の標本を用いた調査を行った。具体的な調査課題として,1)日本の図書館目録に現れる著作のなかで派生をもつ割合はどれくらいか,2)書誌的家系の大きさはどれくらいか,3)それぞれの派生の関係種別の出現頻度はどれくらいか,4)先行研究と比較して日本の図書館目録に現れる書誌的家系に固有の特徴はあるのか,の四つを設定した。2005年1月までにJ-BISCに収録されたデータを標本の抽出枠として,669件の著作を含んだ標本を構築した。標本に含まれた各著作に対して,NDL-OPACと,Webcat Plusとを用いて,書誌的家系を構成する著作を探索した。また日本の図書館目録に現れる書誌的家系の特徴を明らかにするために,先行研究の結果との比較・分析を行った。

【結果】調査から,J-BISCに現れる書誌的家系は1)25.9%に派生著作が存在すること,2)平均的な大きさは1.80で,小規模な書誌的家系が多いこと,3)派生の関係種別の63.6が継続派生で単純な家系が多いことがわかった。この調査から,日本の図書館目録においても,書誌的家系のつながりが存在し,それらを図書館目録に導入することの有用性が明らかになった。これまで欧米で行われてきた五つの先行研究との比較から,本調査での結果がこれまでの書誌ユーティリティを用いた調査と同様の傾向を示しており,書誌的家系という著作の現象が,地域や言語に縛られない,「普遍性」をもつことが明らかになった。

Purpose: In recent years, “a work” is attracting attention as an entity for information retrieval. This paper investigates associations of works which are called “bibliographic family” represented in the Japanese library catalog.

Methods: To investigate bibliographic families in the Japanese library catalog, a survey was conducted using a random sample from J-BISC. Research questions were: 1) what proportion of works in the Japanese library catalog have derivative works, 2) how populous each bibliographic family is, 3) how frequently each type of derivative relationship appears, and 4) whether there are unique characteristics of bibliographic relationships in Japan compared with studies from other countries. From J-BISC, 669 works that had been recorded up to January 2005 were extracted as the sample. To search for members of bibliographic families, NDL-OPAC and Webcat Plus was used. To investigate the characteristics of bibliographic families of works in the Japanese library catalog, the results of previous studies were compared and examined.

Results: The survey results show that 1) 25.9% of works in the sample have derivative works, 2) the average size of bibliographic families in the sample is 1.80, and 3) successive relationships account for 63.6% of all types of derivative relationships. Based on these results, networks of bibliographic families really exist, and so it is valid to use the links to improve the library catalog. From a comparison with five previous studies in the U.S. and Slovenia, the phenomenon of works which are called bibliographic families is free from locality and language, and shows “universality.”

This page was created on 2021-01-14T15:38:11.4+09:00
This page was last modified on


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。