Library and Information Science

Library and Information Science ISSN: 2435-8495
三田図書館・情報学会 Mita Society for Library and Information Science
〒108‒8345 東京都港区三田2‒15‒45 慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻内 c/o Keio University, 2-15-45 Mita, Minato-ku, Tokyo 108-8345, Japan
https://mslis.jp/ E-mail:mita-slis@ml.keio.jp
Library and Information Science 62: 111-143 (2009)
doi:10.46895/lis.62.111

原著論文Original Article

小学校・中学校における読書指導の実践に関する報告記事の分析全国学校図書館研究大会を事例としてChanges and characteristics of reading guidance in elementary and junior high schools

大妻女子大学(非常勤講師)Otsuma Women’s University (part-time) ◇ 〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地 ◇ Sambancho 12, Chiyoda-ku, Tokyo 102-8357, Japan

受付日:2008年11月23日Received: November 23, 2008
受理日:2009年5月11日Accepted: May 11, 2009
発行日:2009年12月25日Published: December 25, 2009
PDF

【目的】本稿の目的は,資料をもとに,これまでの読書指導の実践の推移を明らかにすることである。具体的には,小学校・中学校の教職員の読書指導に関する考え方や実践内容の特徴を分析し,その内容にどのような変化があったかを考察する。

【方法】全国学校図書館研究大会は50年以上の歴史があり,全国から約2,000~3,000人が集まる。参加者は,読書指導のベテランから経験の浅い初任者まで,さまざまである。本稿では,全国学校図書館研究大会の参加者による実践報告や議論をまとめた記事を分析の対象とし,彼らが読書指導についてどのように考え,実践してきたかを整理した。

【成果】資料をもとにした分析の結果,次のことが明らかになった。読書指導は「みんなで読む」ことと「読書で得た内容や感想を深める」ことから始まった。読書内容の質も追求された。しかし,その方法については賛否両論があった。読書指導のための時間を確保することが難しいという声も多く挙がった。そうした中,各地の実践の積み重ねを経て,「短い時間で実施可能な一斉読書活動」と「読書そのものを楽しむ取り組み」が提案,実践された。大会の参加者が実践してきた読書指導に全体としてどのような変化があったかについては,次の3点を指摘した。①読書指導の実施は困難であったが,1980年代の「ゆとりの時間」の活用,1990年代後半以降の「朝の読書」運動の広まりを通じて,10~20分というわずかな時間を利用すれば,読書指導あるいは読書推進活動を行うことができることが認知されるようになったこと,②従来の読書指導では,読後の活動に重点が置かれたが,1980年代頃を境に「読書の楽しさに触れる」こと,「読書そのものと向き合う」ことが見直されたこと,③全員で同じ本を読むこと,事実上読む本を強要することには賛否両論があり,自由読書が重視されるようになったこと。

Purpose: This study examines the changes in the practice of reading guidance. Specifically, it analyzes and discusses the changes in attitude of elementary and junior high school staff toward reading guidance and the characteristics of the method.

Methods: The Japan School Library Association Conference has been held for more than 50 years. In this paper, the author examines the articles by JSLA conference participants and summarizes the practical reports and discussions.

Results: Reading guidance initially began with “reading together” and “thinking more deeply about reading.” The quality of reading was also emphasized. However, there were differences of opinion about the method. Then, through repeated practice around Japan, “group reading that can be held in a short period of time” and “working to make reading more fun” activities were proposed and practiced. The practice of reading guidance has changed as a whole. (1) It used to be difficult to perform reading guidance, but with the implementation of unprescribed time (yutori no jikan) in the 1980s and the trend toward morning reading activities after the late 1990s, the recognition spread that reading guidance or activities to encourage reading could be performed in even a short time such as 10 to 20 minutes; (2) From the 1980s, “considering reading enjoyment” and “facing reading itself” came under review; (3) with differences of opinion regarding the value of having everyone read the same book and of effectively forcing them to read certain books, the focus shifted to free reading.

This page was created on 2021-01-13T14:52:54.644+09:00
This page was last modified on


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。